運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

今回、憲法改正国民投票法案衆議院から送付をされてまいりました。そもそも憲法審査会は、憲法そのものについての議論はもちろんではありますが、手続についての議論行い結論を得ること、これも大きな役目となっております。今回の法案についても、しっかりと参議院らしい議論をしていかなければなりません。  

石井準一

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

まず、憲法改正国民投票法案審議についてです。  衆議院において五月六日に採決が行われましたが、その際、修正案について質疑が行われなかったことを不自然と言わざるを得ません。参議院においては、当然のこととして、修正案提出者も出席の上で、修正部分も含めた審議が行われるべきであると考えます。  次に、今後の憲法審査会進め方についてです。  

浜野喜史

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

次に、現在衆議院審査中の憲法改正国民投票法案いわゆる七項目案について申し上げます。  七項目案は、商業施設等への共通投票所の設置や洋上投票対象の拡大など、平成二十八年に当該部分について全会一致成立したと言える公職選挙法改正と同様の内容国民投票法に反映させるものです。投開票手続に関する内容ですので、本院に送付され本審査会に付託された暁には、速やかに審議を行った上で採決に付すべきです。

石井正弘

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

私は、去る五月二十八日の当審査会において、いわゆる公選法改正並び国民投票法改正内容に異論はないものの、改正国民投票法案は、不要ではないが、不急改正であり、一旦取り下げるべきだと主張しました。現在もその考えに変わりはありません。  改正国民投票法案欠陥法であり、さまざまな問題があることは、五月二十八日の当審査会意見陳述したとおりであります。  

照屋寛徳

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

提出されてから間もなく二年、改正国民投票法案は一旦取り下げるべきです。要するに、改正国民投票法案は、不要ではないが、不急改正です。  国民投票法第百条の二、百五条の広告規制論にしても、今やテレビメディア広告費よりインターネット広告費がはるかに多く、広告放送のみを対象とする解釈論政策論有用性に欠けます。  

照屋寛徳

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

しかし、民主党野田内閣当時の平成二十三年秋の臨時国会から議論を再開し、この間、三つ宿題を解決しての憲法改正国民投票法案成立、さらに十八歳選挙権法案成立が行われました。その成果は評価するべきものであり、その前提に当たっては、与野党の丁寧な合意形成議論を深めるための共通土俵づくりが、立憲主義が揺らいだ今こそ改めて必要であることを重ねて申し述べ、意見表明といたします。  ありがとうございました。

武正公一

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

この間、与野党議員による丁寧な進め方合意形成に努めてきたのは、衆参両院の三分の二以上での発議要件があったからであり、その間、第一次安倍内閣、第二次安倍内閣での憲法改正をめぐる発言と強引な国会対応、九十六条改正発言などがあったにせよ、与野党議員の真摯で冷静で前向きな対応により、さきの通常国会における改正国民投票法案の可決、成立、施行に結びついたと考えます。  

武正公一

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この十八歳というものを四年後ということではなく、速やかに十八歳ということを求めてきたわけでございますが、しかしながら、今回の憲法改正国民投票法改正案というものについては、これはできるだけ多くの会派の賛同を得たいという自民党船田議員提案もありまして、我々としても憲法改正というものは今の現状の中では極めて重要なものであるという認識から、この点について意見が相違をするからといって、じゃ、この憲法改正国民投票法案

三谷英弘

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

今回の憲法改正国民投票法案議論の中では、この点についての明示的な議論というものは行われておりませんでした。しかしながら、みんなの党といたしまして、今回の憲法改正国民投票法というものをしっかりと改正をしていくというときには、当然ながら、それに引き続いて憲法改正というものが具体的な俎上に上ってくるということは理解をしております。  

三谷英弘

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

今回の憲法改正国民投票法案の中では、一般的な国民投票についてのその定めというものはこれは記載をしておりませんが、それはあくまでも、そういった一般的な国民投票というものを諦めているわけではありません。そうではなく、しっかりと、この八党の中で確認書という形で合意をさせていただきましたけれども、定期的に衆参憲法審査会の場において議論するということの中でこの必要性理解を広めていくと。  

三谷英弘

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

私も、この憲法改正国民投票法案立案にかかわった者として、今、大島委員の方からも御議論がありましたけれども、当時、全面的に国民投票に関するものは除くべきであるという議論もありましたが、さはさりながら、国民投票に名をかりた形で別途の政治的目的をもって行うような政治的行為までが除かれてしまうということでは問題があるのではないかということで、宿題といいますか、検討事項ということで、さらに検討協議ということになったような

葉梨康弘

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

しかし、第一次安倍政権での安倍総理憲法改正発言により、合意形成を旨としてきた憲法調査特別委員会が混乱を来し、結果、強行採決により憲法改正国民投票法案が可決しました。  おととしの秋から衆議院憲法審査会が始動し、現憲法の検証を進めるとともに、十八歳投票年齢への引き下げを含む、いわゆる三つ宿題についても、審査会、そして昨年からは幹事懇談会での協議を進めてきています。  

武正公一

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

日本国憲法改正国民投票法案立案の中では、まさしく先生の御指摘の点は大変大きな論点になって、主権者国民の意思ができるだけ反映されるように、政策的にまとまりのある事項ごと提案をすべきという、いわゆる個別発議原則というものに関して議論がなされました。  その結果、現在の国会法の六十八条の三の中に、「憲法改正原案発議に当たつては、内容において関連する事項ごとに区分して行うものとする。」

橘幸信

2011-11-17 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

元旦の年頭所感で当時の安倍総理が、憲法改正国民投票法案について、本年の通常国会での成立を期すとお述べになり、さらに同月四日の年頭記者会見では、憲法改正をぜひ私の内閣で目指していきたい、参議院選挙でも訴えていきたいとお述べになるとともに、民主党小沢代表憲法を争点にしても構わないと応じられ、憲法問題、そして憲法改正国民投票法案の扱いは一気に政局になってしまったのでございます。  

中山太郎

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

また、私が所属しております横浜弁護士会は、昨年十一月九日、総会に次ぐ議決機関であります常議員会の議を経て、憲法改正国民投票法案に関する会長声明を発表いたしました。これも配付させていただきました。幾つかの問題点指摘して慎重な審議を求めております。  さて、この地方公聴会の在り方ですが、私は、この新横浜で行われました参議院地方公聴会に出席するのは今回で二回目であります。

森卓爾

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

このことは、一九五三年、昭和二十八年、当時の自治庁が、第三次選挙制度調査会答申に基づき日本国憲法改正国民投票法案全六十一条の法案提出しましたが、政府は、この法案改正即時断行と誤解されるおそれありとして国会提出を見合わせたことがありました。これは私は、賢明な政策であり、国民憲法改正権力趣旨に沿うものであったと考えています。  

石村善治

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

しかし、この憲法改正国民投票法案をきちんと整えて私たち国民のものに、きちんと国民のものとして国民が手に持っているということを意識すること、国民主権主権在民を明確にすること、これが、我が国日本主権者は私たちですから、私たちの責務であると思っています。  法案内容一つ一つについては、与党の案、それから民主党の案、そういうものをいろいろ資料をいただきまして検討いたしました。

梁井迪子

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

この憲法審査会を新しく設置して、そこで三年後以降は原案審議審査をできる状態になるわけでございますけれども、元々この憲法改正国民投票法案修正案として三年間の間はこの改正原案審議は凍結だ、憲法審査会調査に専念するんだと、憲法改正原案提出審査は行わないということでございますもので、その趣旨から考えましたら、やはり原案をまとめるというようなことはやるべきではない、私は特にそういう面では消極的な

山下栄一

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

したがって、今日、憲法改正国民投票法案審議に当たっては、参議院は、憲法改正手続において自分の果たすべき役割について、憲法第九十六条の趣旨を生かして、六十年遅れですが、認められた裁量権を誠実に行使して御決定いただきたいと思います。もちろん、その前提として、院の誇りに懸けた十分かつ慎重な審議が必要であります。  

江橋崇

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

参考人木村庸五君) 私は、現在、日本弁護士連合会憲法委員会委員、第二東京弁護士会憲法問題検討委員会委員として、憲法改正国民投票法案検討に携わっております。一昨年の二月から今年の三月末までは、第二東京弁護士会憲法問題検討委員会委員長として、委員会発足以来この問題にかかわってまいりました。本日は、一弁護士として陳述をさせていただきます。  

木村庸五

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

衆議院議員赤松正雄君) 広田委員お尋ねの、この憲法改正国民投票法案が六十年間定められなかった理由ということでございますが、幾つもの理由があろうかと思いますが、私は、一つはやはり、いわゆる憲法改正そのものというものに対して国民が関心を持たなかったといいますか、そういう必要性を認めないと、そういうふうな空気が非常に強かった時期が続いたと、そういうことが一つ大きな原因としてあるんだろうと思います。  

赤松正雄

2007-04-05 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第2号

本日は、憲法改正国民投票法案につきまして意見陳述の機会をいただき、大変光栄に存じます。私は、与党修正案賛成立場から意見を述べさせていただきます。  現行憲法が施行されましてことしでちょうど六十年を迎えますが、ようやく憲法改正のための国民投票法が制定されようとしています。これもひとえに中山委員長を初め関係各位の御努力のたまものであり、心から感謝と敬意を表する次第でございます。  

百地章

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

また、憲法改正国民投票法案は、本体である憲法改正と同様に、できるだけ幅広い会派合意を得て成立させるのが望ましいことは、これまで与野党問わずに共通認識として委員会でもたびたび表明されてきたところでございます。今回の併合修正という形式は、このような修正案内容及び趣旨を反映するにふさわしい修正案形式として採用したものでございます。  

保岡興治

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

さて、まず第一に、憲法改正国民投票法案内容の一部をなすものですが、憲法改正案に関する国会審議のあり方について申し上げたいと思います。  日本国憲法第九十六条においては、国会による憲法改正発議衆参両院で三分の二を超える賛成議決が必要とされ、しかも衆参両院議決に重さの差はありません。

江橋崇

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

一方で、我々の考えている憲法改正国民投票法案につきましては、制度を選ぶ、もちろん国会発議に基づく憲法改正案に対して賛否を問うということでございますので、そこは人との結びつきではなくて人々の考え方、憲法をどうするか、規範をどうするか、そういう問題である、こういう御指摘でございました。これは私も大変同感をいたします。  

船田元

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第17号

ですから、その意味で、この憲法の問題、特に憲法改正国民投票法案早期成立の問題というのは、これはまさに、今、熟したカキが熟すか腐るか、その岐路に立たされている。ですから、その意味では、ぜひともその早期成立に御支援をお願いしていかなきゃいけないなというふうに思っています。  そして、もう一つです。教育の問題について。

葉梨康弘